金沢市の“冬イルミネーション&ライトアップ”5選|11~12月限定の光景

これから深まる冬の金沢。夕暮れから街が少しずつ灯り始めるこの時期、「イルミネーション」「ライトアップ」「雪吊り」「夜景散策」といったキーワードで検索が増える傾向にあります。今回は、11月〜12月に訪れたい「金沢ならでは」の冬の光景を、実在スポットから厳選して5選ご紹介します。デート、観光、夜散歩にも最適です。
1. 兼六園・金沢城ライトアップ「秋の段」
金沢市を代表する名勝、兼六園と金沢城公園では、雪吊りやライトアップによる幻想的な夜の風景が期間限定で楽しめます。兼六園では、雪吊りされた枝や徽軫灯籠(ことじとうろう)が灯りに照らされ、雪が降れば一層神秘的な趣に。金沢城では石垣や櫓、庭園がライトアップされ、昼間とはまったく異なる表情を見せます。特に11〜12月の早い時間帯からの訪問がおすすめで、既に薄暮の時間帯からライトアップが映え始めます。
《金沢城・兼六園四季物語~秋の段~》
\金沢城公園・兼六園ライトアップ/
ライトアップ実施時間中は、兼六園が入園無料!
11月から金沢の冬の風物詩である“雪吊り”が施され、赤や黄色に色づくモミジとともに鑑賞することができます。園内での演奏会も開催します🎵https://t.co/a8cFtde33Y pic.twitter.com/r4BMbkRdjk— しいのき迎賓館 (@info_shiinoki) October 11, 2025
2. 片町クリスマスツリー&雪吊りイルミネーション
金沢市片町2丁目、きらら広場周辺では、「クリスマスツリー」「雪吊りイルミネーション」といった冬イベントが開催されます。街中の賑わいとともに、夜の散策を彩るライトアップスポットです。
11月下旬から12月末にかけて点灯されるため、観光・ショッピング帰りにも立ち寄りやすいのが魅力。ケヤキ並木の灯りと雪吊りのコラボも金沢ならではの冬景色です。
片町きららのクリスマスツリーが点灯しました。21時50分の金沢の気温13.1℃ pic.twitter.com/AGgyybzMKc
— manabu (@manabu16) November 3, 2021
3. 香林坊ケヤキ並木「ツリー・ファンタジー」
香林坊交差点からラモーダにかけてのケヤキ並木を約11万個のLEDが彩る「ツリー・ファンタジー」。11月上旬から2月末まで実施される冬の代表的イルミネーションです。
ショッピングやカフェを楽しんだあと、ケヤキ並木のライトアップを眺めながら夜散歩するのが金沢らしい冬のひと時。厚手のコートと温かいドリンクがあるとさらに快適です。
冬を間近に感じる
金沢・香林坊ツリーファンタジー🎄🎅🏻´- pic.twitter.com/NrluhTlfyG— やすてぃ🍥 (@na3525) November 29, 2022
4. 近江町市場ウィンタースポット&ライトアップ
金沢の台所とも言える近江町市場では、冬の時期限定で市場エリア周辺のイルミネーションやウィンタースポットが演出されます。
鮮魚・海鮮料理の前後に、ライトアップされた市場街を散策すれば、夜の金沢を味覚だけでなく視覚でも満たせます。観光客だけでなく地元の人も訪れやすい冬の楽しみ方です。
【11/13-14の撮影会.武蔵界隈】
11/13-14は令和6年第2回着ぐるみ撮影会
休憩を兼ねて武蔵界隈を歩く
夜の時間帯に武蔵界隈は久々
ライトアップされた金箔きららを眺める
あぶら屋では海外からの来客が集う
尾山町のジャズスポットに初来店
夜の人気のない近江町市場を歩き、ホテルへ戻った pic.twitter.com/N5MjEzMI1S— ころけろ (@kerogenesis) March 6, 2025
5. 金沢港「ミライエ」夜景プロジェクション&イルミネーション
金沢港にある複合施設「ミライエ」では、夜になるとプロジェクションマッピングやイルミネーション演出が行われ、冬の夜景スポットとして人気を集めています。海風を感じながら灯りと建築が織りなす夜の時間を楽しめる貴重な場所です。冬の寒さも相まって、暖かなライトに包まれる非日常感があります。
まとめ
11月・12月に金沢市を訪れるなら、昼の観光だけでなく「夜の灯り」も意識してプランに入れるのがおすすめです。
本記事でご紹介した5スポットは、いずれも実在し、冬ならではの景観や演出を備えています。宿泊や旅行、デート、夜散歩、写真撮影、すべてのシーンに対応します。
大切なのは下記3つ:
① 点灯時間・開催期間を事前にチェック
② 冬の夜は冷え込みますので、防寒対策を忘れずに
③ 混雑を避けるなら、点灯開始直後(17〜18時台)や週平日を狙う
金沢の街が灯り始める冬の夜、ぜひ“光と雪のハーモニー”を体験してみてください。
※記事内では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。